10人なので2隻に分かれて5時半ころ出港。
我々が乗った船は船頭自慢のエンジンを積んでいて450馬力で40ノット近く出るらしい。
でもポイントは港からすぐなので10ノットでポイントへ。(笑)
釣りものは小物釣り。ベラ、トラギス、ガシラ、カワハギが釣れるらしい。
べた凪の海をのんびりポイントに向かいます。
私はカワハギだけ狙うべく、仕掛けもカワハギ用に。
海エビを小さく切って針に刺し、カワハギとの勝負。
あっという間に餌をかすめ盗られます。
潮止まりはさすがにカワハギも食いません。
釣りガール達もがんばっています。
潮が動き出すと少し活発に食ってきていいサイズのカワハギが混じってきます。
キューセンベラが多く、カワハギだけでなく餌盗りだらけです。
あまり釣れませんが、アタリは多いので退屈はしません。
エビを小さく切り刻み、まめまめ付けては下ろし、付けては下ろし。
まだ9時なのに船頭は昼ごはんの準備を始めました。玉ねぎむいて、ジャガイモむいて・・・
糸が立たないので、私が操船糸立て。(笑)
生簀にあったメバルを放り込んだ味噌汁、そしてタコ飯。
ガスで炊いたタコ飯はいい匂い。
みそ汁もいい匂いがしてきてたまりません。
船頭もカワハギが釣れないのでもう早く食事にしたいようで、しょっちゅう「そろそろメシにしようかのぉ~」と聞いてきます。
釣ったカワハギも刺身に。小さい肝ながら肝醤油にしてもらいました。
朝からすでに缶チューハイ4本、ビール2本飲んでたのでお腹がそこそこチャプチャプでしたが、それでもタコ飯、味噌汁ともおかわりしてしまいました。
瀬戸内の遊漁船はいまだに昼ご飯を船上で食べるシステムがありますが、大阪や和歌山にはないなぁ~。
我が艇でも冬はラーメンが精一杯。
電子レンジ搭載しているボートも増えてますが、さすがにプロパンガス積んでいく船はないやろうなぁ~。
機嫌良く皆で早いランチを食べて、再び釣りをしますが小潮ということもあって潮が動かず不調。
私はカワハギ9枚でつ抜けにもう一歩。
それでもハゲの部は一応竿頭だったかな。
たまにはこういうのんびり遊漁船もいいですね。
アタリを敏感に感じ取ってあわせないとなかなか釣れない釣り。
「あ~!」とか「くそー!」とか餌を盗られて言ってしまいますが、釣れるとうれしいもんです。
ガシラ、カワハギ、トラギス、キューセンベラ、タコが釣果でしたが、釣りガール達は魚を持ち帰り。
釣りも全く世話要らず、生簀から魚を上げるのも彼女達の仕事。ずいぶん鍛えられているようです。(笑)
大きなテントで船全体が日陰になっていたので比較的涼しくて快適でした。
陸に上がったとたんめまいしそうに暑かったですが。
楽しい1日でした。
釣りガール達、今度我が艇に乗りに来なはれ
0 件のコメント:
コメントを投稿