一度は行ってみたいと思ってもう相当年月が経ちましたが、ようやく実行できました。
家を2時に出て明石へ。途中鯛ボウズ続きのカッパさんを乗っけて高速道路を走るとなんだかあっという間に明石に到着。
早すぎるので駅前にあったワタミで飲むか、白木屋で飲むかなどと考えましたが、自重してすきやで牛丼~。
まだ真っ暗な5時前に明石港を出港。すでに港の前には泉南から闇夜の大阪湾をぶっちぎってきた大和丸が。
真っ暗な播磨灘を20ノットで一路小豆島へ大和丸とランデブー。海苔網があるので、はじめてでは怖いなぁ~。
小豆島に到着するとすでに大船団ができつつある。
信じられない大船団。密集しているプレジャーボートをかき分けFORESTさんは見事な操船で鯛の反応を捕まえる。
私がこよなく愛するくるま屋ひろさんも登場し、なんともうれしい。
さて、鯛は3回チャレンジするも完全ボウズが続いていたカッパさんを無理やり乗せてもらったので相当皆さんにボウズリスクが上がり不安でしたが、そんな心配をよそにかい丸さん、FORESTさんが釣りだした。
私にも2枚釣れ、カッパ危うしでしたが何とかカッパさんも小型ながら初鯛ゲット~。
船団がさらに密集し、恐ろしい状態に。
ごちん!ってぶつかってる船もいるし、前後左右を囲まれひぇ~って。
でもFORESTさんは見事に釣らせてくれる。
泉南からやってきた大和丸。
今日のメンバーは異色の変態さん達。船のオーナー船頭はゴルフだそうで、オーナーなしで悦ちゃん、ぶるまん、ヨッシーさん、松坊と皆さん泉南のお仲間~。
自分の船で来ないで人の船に乗り合わせとは~(笑)
さすがの皆さんも大船団には少々苦戦しておりましたな。
あれ、ひそかにぶるまんさんが一番いい席に座ってるなぁ~。竿頭間違いなしだろうなぁ~。
なんとかイケス行き5枚、資源保護のためのリリース3枚釣れてくれたので満足。
泉南仕様のビニール疑似+高仕掛けで頑張りましたが、鯛が小型だからかなかなか針に乗らず、鯛サビキに軍配が上がったな~
帰りは大和丸も一緒に家島群島の男鹿島にある青井荘でランチ。
店のイケスから魚やらタコやらを掬い、料理してもらいます。旨いランチでしたが、車の運転もあるので飲めないし~。
ゆっくりしたかったなぁ~。そのまま寝たかった~。
まずはヒラメの刺身とから揚げ
続いてタコのバター炒めとタコから揚げ。うまい・・・
牡蠣とわたり蟹。牡蠣、ぷりぷりで旨い~。
名残惜しかったけど、明石へ帰港。かい丸さんが鯛を〆てくれてお土産にたくさんいただきました。
全部で何匹あったのかは不明。30匹程かなぁ~。我々の貢献は少なかったですが、お二人はさすがホイホイ釣っておられたのでお土産一杯。
小豆島の鯛はサイズは小さいけれど、数が出るのが魅力ですね。
なんだか簡単に釣れてしまう感じ。自動しゃくりマシーンを備えたプレジャーボートが多かったのがびっくり。
ところ変われば、釣り方はいろいろですね~。
自動アオリしゃくりマシーン作ってくれ~!!
FORESTさんとかい丸さんにお世話になり、最高にいい一日となりました。
何から何まで面倒見ていただき、本当にお世話になりました。感謝感謝です。
一緒に参戦した大和丸艇も鯛をちゃんとゲットして颯爽と明石海峡を越えて帰って行かれました。
我々は車で帰りましたが、高速道路もがらがらで余裕の帰宅となりました。うーん、ついてる~。
満足度★★★★☆
0 件のコメント:
コメントを投稿